R6年度
2月19日の給食

【今日の献立】 むぎごはん・あつあげのそぼろに・スタミナとんじる・はまさき1/2・ぎゅうにゅう 【ひとこと】 今日の果物は、八百屋さんおすすめの『はまさき』という品種の柑橘です。季節の味を楽しんでほしいと思っています。豚 […]

続きを読む
R6年度
2/18 運営委員選出・新任集会(教室の様子は6年生)

本日の昼休みの時間帯に、新任集会をオンラインで実施しました。現4・5年生の4名ずつが、運営委員の候補者としてすでに選出されていました。新任集会の中で、候補者が決意表明を行い、全校児童から承認される流れとなっています。 候 […]

続きを読む
R6年度
2/18 ボンバーゲーム(2年生体育)

2年生、体育の授業の様子です。ボンバーゲームに取り組んでいます。大きなビニル袋の中に、新聞紙を詰めたものを「ボンバー」と呼んでいました。バドミントンコートを使用します。ゴムの上を通し、相手コートに落とせたら1点がカウント […]

続きを読む
R6年度
2/18 3けたの数×2けたの数の計算(3年生算数)

3年生、算数の授業の様子です。クラスの半分の子たちと少人数で授業をしています。大型モニターで代表の子が、計算の方法について考えていました。3年生も終盤となり、大きな数どうしの複雑な計算に取り組んでいます。子供たちは、どん […]

続きを読む
R6年度
2月18日の給食

【今日の献立】 ごはん・てづくりコロッケ・ひじきナムル・なめこじる・ぎゅうにゅう 【ひとこと】 今日は図書室コラボ給食です。『11ぴきのねことあほうどり』よりコロッケを手作りしました。図書室でも紹介してくれています。低学 […]

続きを読む
R6年度
2/17 新通学班班長会議

昼休みの家庭科室の様子です。地区ごとに分かれて、新通学班班長会議を実施しました。現3~5年生の新班長は、①新名簿の確認 ②新1年生への手紙作成 ③班メンバーへの確認票の作成を中心に行いました。通学班登校は毎日の異学年活動 […]

続きを読む
R6年度
2/17 春はそこまで(1年生生活科との関連)

朝の校庭の様子です。手前には、ボランティアクラブが植えてくれたパンジーが大きな花を咲かせています。奥には1年生が、生活科との関連で自分の植木鉢に水まきをしています。月曜朝のよく見られる光景になっています。 2学期の終わり […]

続きを読む
R6年度
2月17日の給食

【今日の献立】 ひじきごはん・ちくわのいそべあげ・かきたまじる・デコポン1/4・ぎゅうにゅう 【ひとこと】 柑橘類が、夏の猛暑の影響で不安定と言われていますが、納品業者さんも協力してくださり、今日はデコポンを出すことがで […]

続きを読む
R6年度
2/14 授業参観・懇談会(写真は1・6年生)

今日は授業参観・懇談会の一日目でした。 写真は1年生の体育の様子です。昨日の強風の気候とは異なり、穏やかな授業参観日和となりました。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。1年生は1年間で成長し […]

続きを読む
R6年度
2/14 漢字テスト(2年生国語)

2年生、国語の授業の様子です。漢字テストに取り組んでいます。どのクラスもドリル教材等を活用し、定期的にテストを実施しています。漢字学習は、どんなにICT機器が発達したとしても、覚えるためには書く必要があります。生きる上で […]

続きを読む
R6年度
2月14日の給食

【今日の献立】 トマトクリームスパゲティ・キャベツサラダ・もちもちやきチョコ・ぎゅうにゅう 【ひとこと】 もちもちやきチョコは、米粉と白玉粉を使ったグルテンフリーのデザートです。トマトクリームスパゲティは、にんにくとオリ […]

続きを読む
R6年度
2/13 明日から授業参観・懇談会(1年生掲示物)

1年生、廊下の掲示物の様子です。図工の作品が掲示されています。明日から3週間に渡り、週末に授業参観・懇談会を行います。学校内を見渡しすと、新しい掲示物にリニューアルされています。掲示物もさることながら、子供たちの頑張りを […]

続きを読む
R6年度
2/13 セストボール(3年生体育)

3年生、体育の授業の様子です。「セストボール」に取り組んでいます。ボールは1・2年生のときから親しんできたドッジボールを使用します。バスケットボールのゴールが見えていますが、それよりも低いゴールに向けシュートします。高学 […]

続きを読む
R6年度
2月13日の給食

【今日の献立】 ごはん・ぎょろっけ・のりふりかけ・さつまいものみそしる・ぎゅうにゅう 【ひとこと】 今日のぎょろっけは佐賀県の料理です。お魚を使ったコロッケです。やわらかく仕上げたかったので作業は大変でしたが、口当たりが […]

続きを読む
R6年度
2/12 水をあたためたときの変化(4年生理科)

4年生、理科の授業の様子です。「水をあたため続けると、水は、どのように変化するのか」について、考えている様子です。理科室で授業を行っています。実験をするだけでなく、実験の前に、前の時間までの実験や生活経験を想い出し、結果 […]

続きを読む
R6年度
2月12日の給食

【今日の献立】 このはどん(むぎごはん)・はくさいのみそしる・かりかりきなこまめ・ぎゅうにゅう 【ひとこと】 今日は関西地方で食べられている木の葉丼です。少し甘めでやさしい味に仕上がっています。かりかりきな粉豆は砂糖と水 […]

続きを読む
R6年度
2/10 My Hero(5年生外国語)

5年生、外国語の授業の様子です。「My Hero」として、自分の憧れの人について考え、それについて英語でスピーチするための準備をしている様子です。次回はリハーサルをして、さらにみんなへの発表を予定しているとのことです。 […]

続きを読む
R6年度
2/10 ミニ太陽展(たんぽぽ学級)

たんぽぽ学級前の廊下の様子です。「ミニ太陽展」と題して、1月下旬に行われた太陽展に出品した作品を展示しています。本校では、今週末から学年末の授業参観・懇談会がたんぽぽ学級、1・6年生から始まります。ぜひご来校の際は、2階 […]

続きを読む
R6年度
2月10日の給食

【今日の献立】 ごはん・のりのつくだに・にくじゃが・キャロットオレンジゼリー・ぎゅうにゅう 【ひとこと】 先週に続き、日本の味、佃煮のおいしさを知ってほしいとの思いから、今日は海苔の佃煮を作りました。キャロットオレンジゼ […]

続きを読む
R6年度
2/7 パフ(3年生音楽)

3年生音楽の授業の様子です。「パフ」という曲をリコーダーで演奏しています。小学校の奇数学年は、新しいことへのチャレンジが多い学年です。3年生では、理科・社会の教科学習が始まったり、書写の授業で毛筆を扱ったりします。音楽の […]

続きを読む