7/7 給食室大規模改修(プール解体)
プール周辺の様子です。この辺りは、今後駐車場になる予定です。入口になる場所から大型トラック等が出入りし、プール解体が始まっています。今年の夏は例年同様、暑い日が続いています。作業に従事している皆様、本当にありがとうござい […]
7/4 また あそぼ(3年生音楽)
3年生、音楽の授業の様子です。校歌を含めいろいろな曲を歌ったり、リコーダーで演奏したりしています。今日は「また あそぼ」という曲に取り組みました。この曲は、歌とリコーダーで楽しめる曲です。リコーダーバートは「シ」と「ラ」 […]
7/4 マット運動(3年生体育)
3年生、体育の授業の様子です。マット運動に取り組んでいます。準備運動後に、補強運動も行っています。ブリッジ・プランクなど、継続するとどんどん上達していきます。その後、前時までの復習の運動をし、自分の取り組みたい技の完成度 […]
7/4 は・を・へ を つかおう(1年生国語)
1年生、国語の授業の様子です。 「~ わには、かわから かおを だし、どこへ いこうか、かんがえた。~」と音読や群読の元気な声が、教室の中に響いていました。同じ音に聞こえるのに、表記が異なることを理解する学習です。 子供 […]
7/3 比の値や等しい比の意味(6年生算数)
6年生、算数の授業の様子です。比の学習について取り組んでいて、今日は「比の値」の意味を始めて知りました。さらに比の値が等しい場合、その比も等しくなることについて考えました。2:3=4:6=6:9 といった類の考えです。子 […]
7/3 小数のたし算の筆算の仕方(4年生算数)
4年生、算数の授業の様子です。小数のたし算の筆算にチャレンジしています。少しずつ難しくなってきていて、今日は 3.6-0.835 という問題をすでに学習したことを生かし、考えました。自力解決後、「位をそろえて書く」ことの […]
7/3 第2回学校運営協議会
本日3時間目の時間帯で、学校運営協議会を開催しました。 委員の皆様には最初、授業参観をしていただきました。1・6年生の子たちや、今年度転入してきた教員の様子を中心に見ていただきました。どのクラスも落ち着いた学習態度に感心 […]
7/2 宗二中体育科教員乗り入れ授業(4年生体育)
4年生の「ハードル走」の学習の様子です。宗岡第二中学校の体育科教員が、乗り入れ授業として担任と一緒に授業を行いました。始めに、ハードル間隔の異なる3コースを走り比べ、自分に合うコースを選択しました。今日は、手を大きく振り […]
7/1 合同な三角形のかき方(5年生算数)
5年生、算数の授業の様子です。合同な三角形のかき方について学習しています。三角定規・分度器・コンパスを使い、どのようにかくのかを考え、実際に作図しました。全ての道具を使わなくてもかく方法があります。写真は、かいたノートを […]
7/1 不審者対応避難訓練(1~6年生学校行事)
本日学校行事として、全校児童を対象に、不審者対応避難訓練を行いました。この訓練は、教員にとっても貴重な経験となるもので、朝霞警察署の方をお迎えし実施しました。警察署の方が不審者役となり、2階まで侵入しました。不審者侵入時 […]
7/1 つなぎ言葉のはたらきを知ろう(4年生国語)
4年生、国語の授業の様子です。「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」という学習を行っています。 「つなぎ言葉」とは、文と文をつなぐ言葉であり、「だから」「しかし」など多くの言葉があります。子供たちはすでに学習した説明文から、つ […]
6/30 ブロック下校(全校児童)
授業終了後の様子です。 暑い日が続いています。西日本ではすでに梅雨明けをしたというニュースが話題になっています。 本校ではゲリラ雷雨に備え、本日「ブロック下校」を実施しました。ブロックとは、「1・2年」「3・4年」「5・ […]
6/30 給食室大規模改修等(仮囲い設置等)
学校北東側の様子です。保護者の皆様には、給食室大規模改修とプール解体を実施することをお知らせしていますが、仮囲いが終わり、本格的な工事に向けた準備を整えています。 仮囲い近くには、仮設事務所が設置されました。7月から本格 […]
6/27 合同な図形(5年生算数)
5年生、算数の授業の様子です。「合同な図形」についての理解を深めています。合同な図形では、対応する辺の長さ、角の大きさは等しくなっています。そのことを図にかきこんだり、分度器・コンパスを使ったりして考えました。考える過程 […]
6/27 心のバリアフリー(4年生総合的な学習の時間)
4年生、総合的な学習の時間の授業の様子です。色々な体験活動の機会を重ねていますが、本日は、盲導犬の理解について深める学習を行いました。7月になると、今まで調べたり、体験したりしたことをもとに、結果についてのまとめの学習を […]
6/26 できるかどうかを答えよう(5年生外国語)
5年生、外国語の授業の様子です。「できるかどうかを答えよう」という内容で、「can」についての学習です。歌・対話を含めたゲームなどを通じ、たくさん話すことで定着を促します。また友達が言ったことを聞いたり、最後には書いたり […]
6/26 こんなもの見つけたよ(2年生国語)【宗岡せせらぎ学園国語部公開授業】
2年生、国語の授業の様子です。「こんなもの見つけたよ」という作文の単元に取り組んでいます。「はじめ・中・おわり」の文章構成を意識し、段落の始めは、一マス開けるなどの約束ごとを学習していきます。今日は、実際の原稿用紙に清書 […]
6/26 夏のさかり(6年生国語)
6年生、国語の授業の様子です。「夏のさかり」という内容の学習では、「立夏」「夏至」など、夏に関わる言葉を押さえた上で、夏を感じる言葉について考えていきます。 写真は、夏の熟語神経衰弱に取り組んでいます。ゲーム的な要素を取 […]
6/25 みんなが使いやすいデザイン(5年生国語)
5年生、国語の授業の様子です。「みんなが使いやすいデザイン」という単元の学習を始めたところです。この後、ユニバーサルデザインについて興味をもったことを調べ、文章にまとめていく予定です。子供たちは身の回りにあるもの、知って […]
6/25 かん電池とモーター(4年生理科)
4年生、理科の授業の様子です。モーターで回るプロペラカーを作り、走らせる実験を行っています。まずは組み立てて、その後走らせることで、かん電池とモーターの関わりについて得られた気付きから、この後学習を展開していきます。まず […]