R7年度
7/17 平和の語りべ出前授業(4年生総合的な学習の時間)

4年生、総合的な学習の時間の様子です。「平和の語りべ出前授業」として、ゲストティーチャーをお招きし、戦争の悲惨さと平和の尊さについてのお話をいただきました。今年は戦後80年の年です。4年生の子たちは、国語の物語文「一つの […]

続きを読む
R7年度
7/16 平安時代といえば・・・(6年生社会掲示物)

西階段の途中にある6年生掲示板の様子です。社会科の学習のまとめとして、「平安時代といえば・・・」に続く内容をそれぞれが考えました。代表の子の作品が掲示されています。作品の一つに「平安時代から受け継ぐ年中行事」という作品が […]

続きを読む
R7年度
7/15 本のポップや帯を作ろう(4年生国語)

4年生、国語の授業の様子です。「本のポップや帯を作ろう」という単元の学習に取り組んでいます。 ポップは一般に、書店などで本の近くに置かれる、手書きの紹介カードとされています。自分のお気に入りの本のポップや帯をつくると言う […]

続きを読む
R7年度
7/15 薬物乱用防止教室(6年生体育【保健】)

6年生、体育(保健)の授業の様子です。朝霞地区薬剤師会の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物と言えば、覚せい剤やシンナーなどを連想しがちですが、酒・たばこなども薬物の一種であり、最近では市販薬の大 […]

続きを読む
R7年度
7/14 志木市立小・中学校情報モラル講演会(3~6年生)

志木市教育委員会の事業により、講師の方をお招きし、情報モラル講演会を行いました。写真は3・4年生の様子です。この後、5・6年生も実施しました。6年生になると、スマートフォンの所有率が半数を超えるという調査もあるそうです。 […]

続きを読む
R7年度
7/14 ふりこ(5年生理科)

5年生、理科の授業の様子です。「ふりこ」について学習しています。振り子の1往復する時間は、おもりの重さや振り子の振れ幅によっては変わらず、振り子の長さによって変わります。そのことを理解するため、条件を制御した実験を重ねて […]

続きを読む
R7年度
7/11 1dLより小さいかさのあらわし方(2年生算数)

2年生、算数の授業の様子です。1dLより小さいかさの表し方について考えています。子供たちは、長さの表し方のmmの経験をもとに、より小さなものを表す単位の必要性について考えました。1dLより小さいかさを表す単位として、「m […]

続きを読む
R7年度
7/10 水不足は宗岡の地にも…(5年生総合的な学習の時間【むねおか学】)

5年生が、むねおか学の時間で栽培しているバケツ稲の様子です。6月中旬までは、雨が適度にあり、順調に生育していました。しかし、ここのところの雨が降らない状況で、稲の生育にかげりが見えてきました。 その状況を見かねた子たちが […]

続きを読む
R7年度
7/10 ミストシャワー

朝の登校時のミストシャワーの様子です。2か所の昇降口に設置しており、6月下旬の気温が高くなり始めた頃から、使用しています。 水の栓の開け閉めの管理の問題や水道代を考慮し、基本的に毎日定時の運用は、朝の登校時間のみとしてい […]

続きを読む
R7年度
7/9 「電流のはたらき」テストに向けて(4年生理科)

4年生、理科の授業の様子です。「電流のはたらき」という単元の学習が終わりに近づいています。すべての実験が終え、プレテストや単元終わりの「たしかめよう」という問題に取り組んでいます。 次の時間に単元テストをするとのことでし […]

続きを読む
R7年度
7/8 給食室大規模改修(プール解体②)

4階廊下からのプールの様子です。少し見ないでいると、一気に工事が進んでしまいます。50年以上前からあるプールの様子がどんどん変化していきます。 コロナ禍がしばらく続いたため、今の在校生で本校のプールに入った子はいません。 […]

続きを読む
R7年度
7/8 夏休みの本の貸し出し(図書室)

図書室入り口の様子です。今日から夏休みの本の貸し出しが始まります。「夏休み」という言葉を、少しずつ耳にする時期になりました。以前は、梅雨の頃に校庭で遊べないから、本を読むといった感じでした。しかし最近は、熱中症指数が高く […]

続きを読む
R7年度
7/8 ソーイング はじめの一歩(5年生家庭科)【宗二中家庭科教員乗り入れ授業】

5年生、家庭科の授業の様子です。手縫いに取り組んでいます。前回までに玉結び・玉止めの練習を行い、今日はなみぬい・返しぬいにチャレンジしています。練習布に縫っています。「継続は力なり」まずは繰り返しの練習が上達のカギです。 […]

続きを読む
R7年度
7/7 通学班会議・一斉下校(1~6年生学校行事)

本日の5時間目の時間帯に、通学班会議・一斉下校を実施しました。 通学班会議は従来通り、集合場所の教室で行いました。正しい歩き方、学校への到着時刻に合わせた通学班の集合時刻の確認などを行いました。 本日の一斉下校は、暑さ指 […]

続きを読む
R7年度
7/7 今日は七夕(たんぽぽ学級掲示物)

たんぽぽ学級、みんなで作成した掲示物の様子です。今日は七夕、織姫と彦星が天の川を隔て、1年に1回だけの出会いをお祝いするお祭りです。最近では学校行事の見直しで、七夕集会を実施しない学校が増えている中、たんぽぽ学級の前は、 […]

続きを読む
R7年度
7/7 給食室大規模改修(プール解体)

プール周辺の様子です。この辺りは、今後駐車場になる予定です。入口になる場所から大型トラック等が出入りし、プール解体が始まっています。今年の夏は例年同様、暑い日が続いています。作業に従事している皆様、本当にありがとうござい […]

続きを読む
R7年度
7/4 また あそぼ(3年生音楽)

3年生、音楽の授業の様子です。校歌を含めいろいろな曲を歌ったり、リコーダーで演奏したりしています。今日は「また あそぼ」という曲に取り組みました。この曲は、歌とリコーダーで楽しめる曲です。リコーダーバートは「シ」と「ラ」 […]

続きを読む
R7年度
7/4 マット運動(3年生体育)

3年生、体育の授業の様子です。マット運動に取り組んでいます。準備運動後に、補強運動も行っています。ブリッジ・プランクなど、継続するとどんどん上達していきます。その後、前時までの復習の運動をし、自分の取り組みたい技の完成度 […]

続きを読む
R7年度
7/4 は・を・へ を つかおう(1年生国語)

1年生、国語の授業の様子です。 「~ わには、かわから かおを だし、どこへ いこうか、かんがえた。~」と音読や群読の元気な声が、教室の中に響いていました。同じ音に聞こえるのに、表記が異なることを理解する学習です。 子供 […]

続きを読む
R7年度
7/3 比の値や等しい比の意味(6年生算数)

6年生、算数の授業の様子です。比の学習について取り組んでいて、今日は「比の値」の意味を始めて知りました。さらに比の値が等しい場合、その比も等しくなることについて考えました。2:3=4:6=6:9 といった類の考えです。子 […]

続きを読む