R6年度
2/13 セストボール(3年生体育)

3年生、体育の授業の様子です。「セストボール」に取り組んでいます。ボールは1・2年生のときから親しんできたドッジボールを使用します。バスケットボールのゴールが見えていますが、それよりも低いゴールに向けシュートします。高学 […]

続きを読む
R6年度
2/12 水をあたためたときの変化(4年生理科)

4年生、理科の授業の様子です。「水をあたため続けると、水は、どのように変化するのか」について、考えている様子です。理科室で授業を行っています。実験をするだけでなく、実験の前に、前の時間までの実験や生活経験を想い出し、結果 […]

続きを読む
R6年度
2/10 My Hero(5年生外国語)

5年生、外国語の授業の様子です。「My Hero」として、自分の憧れの人について考え、それについて英語でスピーチするための準備をしている様子です。次回はリハーサルをして、さらにみんなへの発表を予定しているとのことです。 […]

続きを読む
R6年度
2/10 ミニ太陽展(たんぽぽ学級)

たんぽぽ学級前の廊下の様子です。「ミニ太陽展」と題して、1月下旬に行われた太陽展に出品した作品を展示しています。本校では、今週末から学年末の授業参観・懇談会がたんぽぽ学級、1・6年生から始まります。ぜひご来校の際は、2階 […]

続きを読む
R6年度
2/7 パフ(3年生音楽)

3年生音楽の授業の様子です。「パフ」という曲をリコーダーで演奏しています。小学校の奇数学年は、新しいことへのチャレンジが多い学年です。3年生では、理科・社会の教科学習が始まったり、書写の授業で毛筆を扱ったりします。音楽の […]

続きを読む
R6年度
2/6 節分から立春へ(図書室の様子)

図書室内の様子です。奥には1年生がいて本の貸し借りをしています。 2月になり約一週間。今年は2日が節分3日が立春と、いつもの年とは異なる暦です。立春とは言え寒い日が多かった週となっています。 図書室の本も、この時期に合わ […]

続きを読む
R6年度
2/5 水のすがたの変化(4年生理科)

4年生、理科の授業の様子です。理科室で実験を行っています。4年生の2学期から本格的な実験が始まります。少しずつ理科室の使用に慣れてきました。今日は、水を冷やし続けたときの、水の温度とすかだの変化について調べました。水を冷 […]

続きを読む
R6年度
2/5 地域の人たちとかかわり行動してみよう(6年生家庭科との関連)

朝の正門の様子です。写真に写っているのは6年生です。6年生は、家庭科の学習との関連で、地域の中で自分たちができそうなことを考え、実践しています。考えたことは、朝のあいさつをすることで、正門に立ち、登校する下級生や通りかか […]

続きを読む
R6年度
2/4 情報モラル教育 e-ネットキャラバン(5年生学級活動)

5年生、学級活動の授業の様子です。情報モラルについて、ゲストティーチャーの方をお招きし、学習しています。インターネットに関わるトラブルは近年増加傾向にあり、情報端末は、子供たちの身の回りに溢れ、すぐに触れることができる環 […]

続きを読む
R6年度
2/4 2月生活集会

昼休みの時間帯、校長室からの生活集会配信の様子です。 校長講話では、毎日の清掃タイム充実についての内容を伝えました。 生徒指導担当からは、2月の生活目標「礼儀正しくしよう」について、ていねいな言葉を使う大切さも交え、伝え […]

続きを読む