R6年度
1/28 太陽展【終わりの会】(たんぽぽ学級)

土曜、日曜に盛大に開催された、太陽展の終わりの会の様子です。どの学校もオンラインで参加しています。各校からの代表者が、感想発表を伝えました。本校の代表の子もカメラに向かって、堂々と感想を述べることができました。教室内から […]

続きを読む
R6年度
1/27 ものが水にとける量(5年生理科)

5年生、理科の授業の様子です。理科室で実験を行っています。水の量や温度の条件を変え、食塩やミョウバンが水に溶ける量を調べる実験です。子供たちは、メスシリンダーで水の量を測り、ビーカーの中に入れ、溶ける量について調べていま […]

続きを読む
R6年度
1/27 野火止用水(4年生社会)

4年生、社会科の授業の様子です。「ふるさとをゆたかに」という小単元で、野火止用水について学習をしています。4年生の社会科では、主に埼玉県について学習します。本市周辺では、近くにある野火止用水を取り上げます。子供たちは野火 […]

続きを読む
R6年度
1/24 太陽展(たんぽぽ学級)

本日から、市内の特別支援学級の児童・生徒の作品が展示された「太陽展」が開催されています。 会場には、本校の子たちの力作が多数飾られていました。一人一人が自分の好きなもの、大切な思いを表現していることが伝わってきました。 […]

続きを読む
R6年度
1/24 児童会校長インタビュー(児童会活動)

20分休みの校長室の様子です。小中一貫教育に関係し、各校の児童会・生徒会が学校紹介をするため、「校長先生インタビュー」を行いました。「学校の歴史・子供たちのよさ・どんな学校になってほしいか」をインタビューしてくれました。 […]

続きを読む
R6年度
1/23 図書が増えました!!

図書室前の掲示物の様子です。志木市まちづくりサポート基金、PTA連合会より寄贈いただいた図書を紹介しています。新しい本が増えました。図書室に足を運び、未知である新たな世界を広げてほしいです。

続きを読む
R6年度
1/22 ボール蹴りゲーム(1年生体育)

1年生、体育の授業の様子です。ボール蹴りゲームを行っています。三角コーンとトラバーの簡易ゴールに、シュートの練習をしていました。このゲームは今後、高学年になるとサッカーの学習に発展します。ビブスを付けて体育の授業にも慣れ […]

続きを読む
R6年度
1/22 防球ネットの修繕完了

防球ネットの修繕が完了しました。教育委員会教育総務課・業者の皆様、ありがとうございました。本校は県道に面しているため、防球ネットは、他の学校とは異なる役割があります。消耗品でもあるので、破れてしまい、そこからどんどんほつ […]

続きを読む
R6年度
1/21 ふゆをたのしもう(1年生生活科)

1年生生活科の授業の様子です。「ふゆをたのしもう」という単元の学習を進めています。学習の一環として、凧を作り、外で遊ぶ予定です。どんな図柄がいいか考えながら、凧作りをしていました。今の時期はとても寒いのですが、空が青く、 […]

続きを読む
R6年度
1/21 令和7年度埼玉県学力・学習状況調査CBT体験(3年生国語)

3年生、国語の授業の様子です。令和7年度埼玉県学力・学習状況調査(以下、県学調)CBT体験を実施しています。CBTとは、Computer Based Testingのことで、文字通り、コンピューターを使用した試験方式のこ […]

続きを読む