R6年度
2/27 あたらしい1年生をしょうたいしよう(1年生生活科)

1年生生活科の授業の様子です。「あたらしい1年生をしょうたいしよう」という内容の関連で、おおのみち幼稚園の皆さんに来校してもらい、一緒に学習をしました。1年生から見れば後輩にあたる子たちへのおもてなしとなります。1年生で […]

続きを読む
R6年度
2/26 薬物乱用防止教室(6年生学級活動)

6年生、学級活動の授業の様子です。薬物乱用防止教室として、ゲストティーチャーの方をお招きし、薬物乱用の恐ろしさについて学習しています。最近は小学生でも、スマートフォンを多くの子が持つ時代です。便利な反面、危険にさらされる […]

続きを読む
R6年度
2/26 じしゃくのきょく(3年生理科)

3年生、理科の授業の様子です。教室で実験をしています。理科室で実験するのは4年生からです。3年生はじっくりと、教室で学習を深めています。じしゃくのN極、S極の性質について調べています。磁石どうしぴったりとくっつき合ったり […]

続きを読む
R6年度
2/25 音楽集会(4年生発表)

今日の昼休みの時間帯、音楽集会を行いました。令和6年度最終の音楽集会です。4年生の発表が中心でした。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。 はじめは全員合唱「ありがとうの花」です。この1年間で […]

続きを読む
R6年度
2/21 授業参観・懇談会2・3年生(写真は3年生の様子)

本日、2・3年生の授業参観・懇談会がありました。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。2年生は生活科、3年生は国語の発表活動を行いました。一人一人の活躍から、この1年間の成長ぶりを存分に感じる […]

続きを読む
R6年度
2/21 紅白幕フック取り付け工事

体育館の様子です。業者の方が来て、儀式的行事で使用する紅白幕をかけるフックの取り付け工事をしていただきました。体育館のエアコン設置後に、エアコンが縦長の形状であることからフックの設置場所を検討していました。令和6年度の卒 […]

続きを読む
R6年度
2/20 校庭もカラッカラ

登校時間帯前後の校庭の様子です。最近の恒例の光景です。冬は雨が降りません。校庭がカラッカラになっています。スプリンクラーで水をまき、砂ぼこりが飛ぶのを防いでいます。しかし午後には、砂ぼこりが舞っている状態に戻ってしまいま […]

続きを読む
R6年度
2/19 しっぽ取り鬼(1年生体育)

1年生、体育の授業の様子です。鬼遊びの一つ「しっぽ取り鬼」に取り組んでいます。お尻にしっぽ(タグ)を付け、取られないようにしながら、相手チームのしっぽを取った数で競う対抗戦の鬼遊びです。体育館の中を自分の後ろにも注意を払 […]

続きを読む
R6年度
2/19 算数卒業旅行(6年生算数少人数指導)

6年生、算数の授業の様子です。今日から「算数卒業旅行」という単元の学習が始まりました。6年生2クラスは、3分の1ずつに分かれ、2人の担任と主幹教諭の3名で少人数指導をしております。写真の教室には、1組と2組の子が半分ずつ […]

続きを読む
R6年度
2/19 近づく春(5年生書写)

5年生、書写の授業の様子です。毛筆に取り組んでいます。今日は「近づく春」という言葉を書きました。半紙4分の1のスペースに文字を書くことは、字を小さくしなければならないので大変です。また、かな文字は曲がる部分が多いので、漢 […]

続きを読む