R7年度
9/8 ローマ字(3年生国語)

3年生、国語の授業の様子です。「ローマ字」単元の学習に取り組んでいます。 日常使われている簡単な単語について、ローマ字での書き表し方のきまりを学びながら、読み書きできるようにすることをねらいとしています。 3年生は、週1 […]

続きを読む
保健だより
ほけんだより9月号

続きを読む
R7年度
9/5 台風接近に伴うブロック下校(2~6年生)【写真は2・3年生】

台風15号接近に伴い、本日本校では、児童を予定通りの下校時刻で安全に帰宅させるため、ブロック下校を実施しました。 今日の場合のブロックとは、5時間目終了後に下校する2・3年生ブロックと6時間目終了後に下校する4~6年生ブ […]

続きを読む
R7年度
9/5 台風接近(5年生理科)

5年生、理科の授業の様子です。「台風接近」という単元の学習に取り組んでいます。5年生では、2学期の始めに台風について学習で扱うことになっています。今日はまさに、台風15号が接近している中での授業です。窓の外は朝から大雨が […]

続きを読む
R7年度
9/5 おはなしのえをかこう(1年生図画工作)

1年生、図画工作の授業の様子です。「おはなしのえをかこう」と題した学習を始めたところです。物語を聞いたり読んだりして思い浮かべたことを絵に表す活動です。今回は志木市のカッパ伝説「宝幢寺の地蔵さんとカッパの話」を聞いてから […]

続きを読む
R7年度
9/4 くしゃくしゃ ぎゅ(2年生図画工作)

2年生、図画工作の授業の様子です。「くしゃくしゃ ぎゅ」という題材の学習に取り組んでいます。 くしゃくしゃにした紙から思い付いたものを立体に表す活動に取り組み、つくりだす喜びを味わうとともに、形や色などと関連させ、楽しく […]

続きを読む
R7年度
9/4 生き物と食べ物(6年生理科)

6年生、理科の学習の様子です。「生き物と食べ物」という小単元の学習を行っています。人や他の動物の食べ物をたどって、つながりを調べる活動を通し、生き物どうしが食べたり食べられたりする関係でつながりを、捉えることがねらいとな […]

続きを読む
R7年度
9/4 わり算の筆算(4年生算数)【少人数指導】

4年生、算数の授業の様子です。「わり算の筆算」に取り組み始めました。クラスを2分割にした少人数指導で実施しています。 わり算の筆算は、小学校の算数の中でかなり難易度が高い学習です。本校では、少人数で実施することで、きめ細 […]

続きを読む
R7年度
9/3 読書タイム(全学年)【写真は4・5年生】

食事後の5年生の様子です。お弁当給食後、はみがきが終わり、読書を行い始めています。 今回のお弁当給食では、いつもの給食より10分間の余剰時間を見込んでいます。その時間を読書を中心とした時間に充てるよう、計画しました。 写 […]

続きを読む
R7年度
9/3 はみがきタイム(全学年)【写真は6年生】

はみがきタイムの様子です。給食後、保健指導の一環として取り組んでいます。お弁当給食実施のため、準備・後片付けに時間を要さないため、はみがきタイムの開始時刻が少し早くなりました。それに合わせ、放送委員の活動時間も変わり、い […]

続きを読む