本文へスキップ

自分がすき 友だちがすき 町がすきな 宗小の子 Sikisiritu MUNEOKA Elementary School

志木市立宗岡小学校

宗岡小の教育

1 基本理念

  「自分がすき、友だちがすき、町がすきな 宗小の子」

2 学校教育目標

  「よく考える子」「思いやりのある子」「心も体も元気な子」

3 目指す学校像

  「子供達一人一人の居場所があり、輝ける学校」
  「安全・安心できれいな学校」


4 目指す児童像

  「ねばり強く学習に取り組み、自分の考えをもち、深く考える児童」
  「心豊かで、仲間を大切にする児童」
  「運動に親しみ、心身を鍛え、自分を大切にする児童」
  「地域を愛し、誇りを持って、地域に貢献する児童」


5 目指す教師像

  「使命感と実践的指導力(授業力・学級経営力)をもつ教師」
  「児童を理解し、児童を大切にする教師」
  「広い視野と社会性をもち、高め合う教師」
  「教育公務員として服務に厳正であり、職務に精励する教師」
  「児童や保護者、地域社会との信頼関係を構築する教師」


6 本年度の重点・努力点

 「教育活動の充実」
   ・確かな学力の育成
   ・コロナ禍における主体的・対話的で深い学びの学習活動の研究と推進
   ・自分の思いや考えを生き生きと表現する児童の育成(学校研究課題)
   ・iPadをはじめとしたICT機器の有効的な活用


  「コミュニティ・スクールの充実」
   ・地域に開かれた学校の更なる推進
   ・宗岡地区の伝統を活かし、保護者・地域と連携した教育活動の推進

   ・ポストコロナを見据えた保護者・地域との連携のあり方の研究
   ・小中一貫校(令和7年度完全実施)に向けての周知および準備

  生徒指導・教育相談の充実」
  
・校内指導体制を確立し、児童一人一人に対する理解に基づいた生徒指導の推進
   ・いじめの未然防止、早期発見、早期対応の組織的な取組
   ・不登校児童への組織的な取組
   ・教職員、心理・福祉の専門家、関係機関が機能し合う組織的な教育相談の推進

  「学年・学級経営の充実」
   ・自己有用感と自己肯定感を高める指導・支援の工夫改善
   ・安全で安心な教育環境づくりの推進
   ・学年だより等を効果的に発行し、保護者に情報を提供
   ・学級経営の柱となる「学級活動」35時間の時数を確実に確保


  「健康教育と体力づくりの推進」
   ・歯科保健指導の系統的推進
   ・食育の推進
   ・運動好きの子供の育成
   ・新体力テストの活用
   ・新型コロナウイルス感染症防止対策の徹底

   ・民間企業と協働した水泳授業の充実

  「安全・安心の保障」
   ・「報告」→「連絡」→「相談」の徹底
   ・施設設備等の施錠管理、危険個所の把握・管理に努め、事故防止を徹底
   ・家庭、地域との協力体制で必要に応じた安全体制の強化
   ・新型コロナウイルス感染症防止対策の徹底

  「研究と修養の推進」
   ・学校課題研究「自分の思いや考えを生き生きと表現する児童の育成」の推進
   ・学校課題研究を通して教師の授業力を育成
   ・教師のICT活用能力を高め、業務の効率化を推進

   ・教師が学ぶ場や機会の確保

  「体験活動の工夫改善」
   ・体験活動実施時に新型コロナウイルス感染症対策を徹底
   ・各教科・領域に計画されている体験学習の精選
   ・縦割り活動(異年齢集団)実施に向けた工夫改善


宗岡小の沿革

明治7年7月 実蔵院に創立 宗岡学校と称する 7・8年度 国語科研究(市委嘱)
19年4月 水子村と合併 曙小学校と改称 8年8月 教育相談室改修・設置
22年5月 水子村と分離 宗岡学校と改称 8年11月 雨水流出抑制対策工事、校庭整備完了(自動散水栓設置)
26年4月 宗岡尋常小学校と改称 9・10年度 社会福祉協力校(市指定)
27年1月 現在位置に新校舎竣工 10年3月 「森の学校」完成(学校緑化推進事業完了)
38年4月 高等科併設 宗岡尋常高等小学校と改称 11年2月 コンピュータ設置、生活科「飼育小屋」改修工事完了
昭和16年4月 国民学校令施行により宗岡国民学校と改称 11・12年度 社会福祉協力校(市指定)
19年2月 町村合併により、志紀町立宗岡国民学校と改称 12・13年度 社会福祉協力校(県社福指定)
22年4月 学制改革により、志紀町立宗岡小学校と改称 12年5月 親子ふれあい田んぼ発足
23年4月 町村分離により、宗岡村立宗岡小学校と改称 12年7月 コンピュータ室完備(新機20台設置、エアコン設置)
30年5月 志木町と合併、足立町立宗岡小学校と改称 12年9月 給食新食器(強化磁器導入)調理員休憩室新築、給食室内大工事
35年2月 校章、校旗を新たに定め、校歌を制定 12・13年度 小・中一貫教育研究指定(市教委)
37年9月 給食室(一部木造平屋)81u完成、学校給食開始 13・14年度 社会福祉協力校(市指定)
44・45年度 特別活動の研究(県委嘱) 14・15年度 学力向上実践研究指定
45年5月 校舎新築(鉄筋コンクリート4階建て、東校舎16教室新築) 15年度 学校魅力化推進研究委嘱
大プール・小プール完成 16年度 算数科実践研究
45年10月 市制施行により志木市立宗岡小学校と改称 17年度 生徒指導研究(市研究委嘱)
45年12月 体育館竣工(鉄骨造926u) 18年度 体育館耐震補強工事
48年4月 新校舎落成(鉄筋コンクリート校舎1棟4階建て)宗岡第二小学校分離 プール濾過装置新設
49年7月 開校百年記念行事並びに記念式典(記念碑、記念植樹)       道徳・特別活動研究(市研究委嘱)
52年4月 宗岡第三小学校分離 19年度 特別活動研究(市研究指定)
54年度 国語科研究(市委嘱) 東西校舎耐震補強工事
56年4月 宗岡第四小学校分離        英語活動拠点校(文科省指定)
56・57年度 体育科研究(市委嘱) 20年度       特別活動研究(市研究指定)
57年度 体育科研究(県委嘱) 英語活動拠点校(文科省指定)
60年度 理科研究(市委嘱) 21年度 体育科研究(市研究委嘱)図書室エアコン完備
63年度 算数科研究(市委嘱) 22年度 体育科研究(市研究委嘱)防犯カメラ設置
63年9月 校舎外壁塗装工事(クスノキ壁画) 23〜25年度 算数科研究(市研究委嘱)
平成2〜4年度 社会福祉協力校(県・市指定) 25年度 グランド改修工事
4年9月 休業土曜日(第二)開始 26年12月 校舎大規模改修工事
5年4月 警備保障システム設置 28年3月 給食室改修工事
5年度 算数科研究(市委嘱) 28年8月 体育館フロア改修工事
6〜8年度 社会福祉協力校(県指定) 29〜31年度 算数科研究(市委嘱)
6年11月 開校百二十周年記念式典(正門前花壇設置) 30年2月 プール改修工事
7年4月 休業土曜日(第二・第四)開始 30年9月 コンピュータ室整備(タブレット型パソコン40台)
7年9月 体育館大規模改修工事完了 令和2年
7月
体育館エアコン工事


宗岡小の校歌



contents

志木市立宗岡小学校

〒353-0002
埼玉県志木市中宗岡3-1-1
TEL 048-471-0307

◆バス
[東武東上線 志木駅東口より]
<系統> 志01 志01-2 志05 志80 
<行先>宗岡小学校・秋ヶ瀬橋経由 浦和駅西口 〈宗岡回り〉宗岡循環

[JR浦和駅、JR中浦和駅、JR西浦和駅(新開入口)より]
<系統> 志01 志01-2 志01-3
<行先> いろは橋経由 志木駅東口

〈停留所「宗岡小学校前」下車徒歩1分〉